「くるみ小女子」って何て読むの?気になる名前の正体は…
ある日、いつものスーパーでふと目に留まった一品。それが今回ご紹介する「くるみ小女子」――。
小魚系の佃煮は昔からご飯のお供としてよく食べていた筆者ですが、今回気になったのはその“名前”でした。
パッケージを手に取った瞬間、頭の中をよぎったのは、
「こじょし?しょうじょし?こじょこ?」
読み方がまったく分からない!(笑)
帰宅後、早速ネットで調べてみると…
正解は、「くるみこうなご」。
“こうなご”とは、関西圏などでよく食べられている「いかなご」の地方名とのこと。つまり、「くるみ+いかなご(小女子)」の佃煮だったんですね。
また一つ、勉強になりました。
保存料・着色料不使用!素材にこだわった安心佃煮
この「くるみ小女子」、保存料や着色料などを一切使っておらず、素材にしっかりこだわっているとのこと。
健康志向の方や、家族の食事に気を遣っている人には嬉しいポイントですね。
正直、筆者はそこまでストイックではないのですが、「素材本来の味を大事にしている」というのは素直に好印象です。
実食レビュー|香りからして優勝、くるみの量もたっぷり!
いざ開封――
まずふわっと広がるのは、甘辛く煮詰められた佃煮の香ばしさ。そこに、くるみの香りがやさしく重なる、なんとも食欲をそそる香り!
思っていたよりもくるみの量が多くて驚きました。しっかりゴロゴロと入っており、これがまた満足感を高めてくれます。
今回は、暑い夏にぴったりな「茶粥」と一緒にいただいてみましたが、これが大正解!
小女子の甘辛い味付けがしっかりしていて、口に入れた瞬間からご飯(粥)が止まらない!
魚臭さもまったく気にならず、むしろくるみの香ばしさとごまの風味が絶妙にバランスを取り、上品で奥深い味わいに仕上がっています。
嬉しい“やわらかさ”へのこだわり
正直、「くるみって硬くない?」と心配していたのですが、実際に食べてみると拍子抜けするほどサクッと歯切れがよく、軽い食感!
硬すぎず、しかししっかりと香ばしい。そんな絶妙な仕上がりに、職人の丁寧な仕事を感じます。
小女子自体も小ぶりで、喉に引っかかることもなく食べやすいのもポイント。
まとめ|ご飯が止まらない“ごちそう佃煮”
福利物産の「くるみ小女子」は、
-
読み方にちょっと戸惑うけど、
-
一口食べれば納得のクオリティ
-
くるみ・小女子・ごまの三重奏が香ばしくてご飯が進む
-
添加物不使用で安心安全
-
ご飯だけでなく、お茶漬けやおにぎりの具にも◎
という、間違いなく“ご飯泥棒”な逸品でした。
冷蔵庫に常備しておきたくなる一品。気になった方は、ぜひ一度お試しあれ!