本場・豊橋の「次郎柿」を寒天で包んだ、上品な和スイーツ
今回は、ネットで見かけて気になった「光陽の次郎柿ゼリー」をレビューします!
柿を使ったゼリーって、実は意外と珍しいんです。しかも、使われているのは愛知県豊橋市の名産「次郎柿」。昔から柿が好きな自分としては、ブランド柿のゼリーと聞いて見過ごせませんでした。加えて「次郎ガキ大賞コンテスト」で金賞を受賞しているとあり、期待も膨らみます。
次郎柿ゼリーってどんなお菓子?
パッケージには水墨画のようなタッチで描かれた次郎柿があしらわれ、まさに“和の装い”。個包装になっていて、贈答用にもぴったりです。
ゼリーは寒天とこんにゃく粉で固められており、一般的なゼリーよりもしっかりした“かため食感”が特徴。しかも、オブラートに包まれた状態で提供されているので、初めての人はちょっと戸惑うかもしれません。オブラートに慣れていない人は「これ、どうやって剥がすの?」と悩みそうです(笑)
実食レビュー!食感と味のバランスは?
実際に食べてみると……まず、その大きさに驚き。1個が想像以上に大きめ。小さなお子様や高齢の方は、一口で食べようとせず、必ずカットしてからがおすすめです。
そして食感。これは普通のゼリーとはまったくの別物。プルンとした柔らかさを期待していると、間違いなく面食らいます。どちらかといえば「カチカチ寒天」といったほうが近く、弾力よりもしっかりとした噛みごたえがあります。
味わいは、次郎柿の風味が“じんわり”と広がる、優しい甘さ。フルーツの瑞々しさをダイレクトに感じるタイプではありませんが、口の中でじっくり転がしながら味わう楽しさがあります。
砂糖は不使用で、水飴・乳果オリゴ糖・エリスリトールといった、身体にやさしい甘味料が使われているのも嬉しいポイント。柿に含まれるビタミンCや食物繊維、βカロテンなどの栄養素も健在で、罪悪感のないヘルシースイーツです。
どんな人におすすめ?
-
固めの和スイーツが好きな人
-
健康を気遣いながらも甘いものが食べたい人
-
昔ながらの柿の風味が好きな人
-
特別感のある贈り物を探している人
気になる点・注意点
ただし注意点もあります。食感がかなりしっかりしているため、誤って喉に詰まらせないように注意が必要。特に小さなお子様やご高齢の方に渡す際は、一口サイズにカットするなど配慮を。
また、次郎柿の濃厚な甘みやみずみずしさをそのまま期待すると、やや拍子抜けするかもしれません。あくまで「和の上品な甘さを寒天で閉じ込めた」趣きととらえるのが正解です。
まとめ:一度は味わっておきたい和のご褒美スイーツ
懐かしさと上品さを併せ持った、まさに“大人のための和スイーツ”といった一品。個人的には「一度は食べてみてよかった」と思える味でした。お値段的にはちょっと高めではありますが、特別な日のおやつや、贈り物にもぴったりです。
好みが分かれそうな商品ではありますが、次郎柿や寒天ゼリーが好きな方には、ぜひ一度試していただきたいと思います!