気になるニュースや趣味、アイテムなどを中心に発信中

今日もよろしく

漬けて炒めるだけ!富士甚プルコギのタレで簡単韓国風ディナー

投稿日:2018年9月1日 更新日:

ご飯が止まらない!富士甚醤油のプルコギのタレで簡単韓国風ごはん

韓国料理の定番「プルコギ」。
甘辛いタレで牛肉と野菜を炒めたこの料理は、韓国では家庭の味として長年親しまれてきました。
最近では日本のスーパーでも手軽にプルコギの味を楽しめるタレが手に入るようになり、その一つが**「富士甚醤油 プルコギのたれ」**です。

今回はこのタレを使って、家庭でも簡単にできるプルコギを実際に調理し、その味をレビューしました。材料選びから調理のポイント、実食した感想まで、リアルな体験をお届けします!

■ 富士甚醤油 プルコギのタレってどんな商品?

富士甚醤油は、九州・大分県に本社を構える老舗の調味料メーカー。
このプルコギのタレは、にんにくやコチュジャンの旨みをベースにした甘辛い味付けが特徴で、本格的な韓国風の味わいが手軽に再現できるのが魅力です。

ボトルには「牛肉や野菜と炒めるだけ」と書かれており、料理初心者でも失敗しにくいのが嬉しいポイント。
肉や野菜に下味をつけておくことで、より一層深みのある味に仕上がる仕様になっています。

■ 材料はスーパーで手に入るものでOK!

今回はできる限り本場に近いスタイルを意識し、牛バラ肉の薄切りをメインに使いました。
韓国では牛肉を使用するのが定番ですが、豚肉を使ってもおいしく作れるとのことなので、アレンジも自由自在。

使用した野菜はこちら:

  • にんじん

  • ピーマン

  • 玉ねぎ

どれも家庭に常備されているような野菜ばかりで、調理のハードルはかなり低め。
本場では春雨などを加えることも多いようですが、今回はシンプルに炒め物スタイルで仕上げました。

■ 下ごしらえのポイント:漬け込み時間が決め手!

まずは、牛肉をポリ袋に入れ、富士甚のプルコギのタレを適量加えます。
目安としては、肉が軽く全体に浸かるくらいの量でOK。あまり入れすぎると味が濃くなってしまうので注意しましょう。

冷蔵庫で30分以上漬けておくと、しっかり味が染み込みます。
時間に余裕がある場合は一晩寝かせると、よりまろやかな味わいに。

■ 調理スタート!炒めるだけの簡単ステップ

熱したフライパンでまずは野菜から炒めていきます。
野菜はすべて薄切りにしてあるので、加熱時間はさほどかかりません。シャキッと感を残したいなら、火加減に注意。

ある程度火が通ったところで、タレに漬け込んでおいた牛肉を投入。
この段階で追加の味付けは不要です。肉と野菜を絡めながら炒めるだけで、自然と全体に旨みが広がります。

最後の仕上げとして、ごま油を少量回しかけるのを忘れずに。
風味が一気にアップし、食欲をそそる香りが広がります。

■ 実食レビュー:甘辛くてコク深い味わい!

完成したプルコギは、見た目にもつややかで食欲をそそる一皿。
仕上げにごまをふりかけると、さらに韓国っぽい雰囲気が高まります。

実際に食べてみると…

  • にんにくとコチュジャンの香りが効いており、甘辛さの中にピリッとしたアクセント

  • 子供でも食べられるやさしい辛味で、ご飯が進む味

  • 牛肉はタレでしっかりと柔らかく仕上がり、野菜にもきちんと味が染みている

想像以上にご飯との相性が良く、「ちょっと濃いかな?」と思う味わいも、ご飯と一緒ならちょうどよい塩梅。
ビールやハイボールとの相性も抜群で、おつまみにもピッタリな一品に仕上がりました。

■ 気になる口コミもチェック!

ネット上でも高評価の声が多数。

「タレの味が本格的で、家族にも大好評でした!」
「焼肉のタレとは違う、韓国風の独特の甘辛さがクセになる」
「常備しておくと便利。野菜炒めに使っても美味しい」

このように、汎用性の高さも好評の理由の一つ。炒め物だけでなく、チャーハンや炒めうどんの味付けとしても応用が効くのは嬉しいポイントです。

■ まとめ:お手軽なのに本格派!家庭で韓国気分を楽しもう

富士甚醤油のプルコギのタレは、手間をかけずに本格的な韓国風の味を楽しめる優秀な調味料でした。
特別な材料も必要なく、冷蔵庫にある食材でサッと作れる点も高評価です。

▼良かったポイント

  • 味付けに迷わないから失敗しない

  • ご飯にもお酒にも合う万能味

  • コスパが良く、時短料理に最適

韓国料理が好きな方はもちろん、普段とはちょっと違う味を楽しみたいという方にもおすすめです!

-ご飯のお供, 購入レビュー

Copyright© 今日もよろしく , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.