気になるニュースや趣味、アイテムなどを中心に発信中

今日もよろしく

海外発×JRPG魂!バトルチェイサーズ:ナイトウォーの魅力と注意点まとめ

投稿日:2022年5月16日 更新日:

『Battle Chasers: Nightwar』は、コンソールゲームの傑作と90年代にカルト的人気を誇ったコミックブックにオマージュを捧げたRPGです。クラシックなJRPGスタイルのターン制バトル、奥深いダンジョン探索、冒険を続ける中で語られる濃いストーリーを楽しめます。

独自のオーバーチャージマナシステムと驚異的なバトルバーストが楽しい正統派ターン性バトルです。

隠しダンジョン、レアボス、ランダムに登場する仲間や敵が散りばめられた世界を探検しましょう。

アクションを重視したランダムに登場するトラップ、パズル、謎が満載のダンジョン。ヒーロー独自のダンジョンスキルをうまく使って生き延びましょう。

人気コミックシリーズ『Battle Chasers』に登場する6人のヒーローから3人選んでパーティーを組みましょう。ヒーローごとに違ったアビリティ、パーク、アイテム、ダンジョンスキルがあります。

奥深いクラフトシステムを使いこなしましょう。材料詰め込みシステムを活かして最高のアイテムを作りましょう!

90年代後半に初めて発売されたコミックブック『Battle Chasers』は、すぐにベストセラーとなり熱狂的なファンを生み出しました。

海外コミック原作のダンジョンRPGが放つ“スルメ系”の魅力とは?

長年にわたり、数多くのRPGを遊んできた筆者が今回プレイしたのは、海外コミックを原作に持つ異色のダンジョンRPG『バトルチェイサーズ:ナイトウォー』。ひとまず1周目をクリアしたので、物語の印象やゲームシステムの手応えなど、率直な感想をまとめていこうと思います。

■ 古き良きJRPGの雰囲気をまとったアメリカ生まれのRPG

本作の一番の特徴は、海外スタジオが手がけていながら、90年代の日本製RPGを思わせるクラシカルな作りが随所に散りばめられている点。戦闘はコマンドバトル式で、ダンジョン探索とアイテム収集に重点が置かれた構成は、どこかスーパーファミコン時代の名作RPGを彷彿とさせます。

ただし、ベースとなる物語はアメリカのコミック「バトルチェイサーズ」が原作となっており、日本のゲームに馴染みのあるプレイヤーにとっては、登場人物や世界観に最初はやや戸惑いを覚えるかもしれません。実際、私も予備知識ゼロの状態で遊び始めたため、序盤は「誰が誰で、なぜ戦っているのか?」が掴めず、ストーリーへの感情移入は難しかったのが正直なところです。

■ 物語よりも“ゲームプレイ”が主役の設計

とはいえ、物語が難解かというとそうではなく、「悪を倒す」というシンプルな軸で物語が進行していくため、細かい背景設定を深く理解していなくても、プレイに支障はありません。それよりも本作は、「ダンジョン攻略」「戦略的な戦闘」「アイテム収集」といったRPGの根幹部分にしっかりとした面白さが詰まっており、ストーリーが分かりづらくても自然と没頭できる作りになっているのです。

実際、最初は様子見の気分で遊んでいた私も、次第にダンジョンを探索する面白さに引き込まれていき、気がつけば「このレアアイテムを手に入れるまでやめられない」と前のめりでプレイしていました。

■ 雑魚戦でも気が抜けない絶妙な戦闘バランス

もうひとつ印象的だったのが、戦闘の作り込みです。キャラクターたちのアニメーションは滑らかで、技のエフェクトも迫力があり、見た目の気持ちよさがあります。そして何より、雑魚敵ですら油断すると手痛いダメージを受けるような絶妙な難易度設計がなされており、常に気を引き締めて戦う必要があるのが好印象でした。

さらに、キャラクターごとに用意されたアクションスキルがダンジョン内でも活用できるようになっており、戦闘以外の場面でも各キャラの個性を活かした攻略が要求されます。単なる一本道の探索に留まらない、ギミック攻略的な要素も用意されているのは、プレイヤーを飽きさせない工夫の一つでしょう。

■ 不便さも目立つが、それ以上に魅力がある

もちろん、手放しで褒められる完璧な作品というわけではありません。例えば、移動速度が遅くテンポが悪く感じる場面があったり、パーティーメンバーの入れ替えが特定の場所でしかできなかったりと、UIや利便性の面ではやや不満が残る仕様も散見されます。

また、戦闘に参加していないキャラには経験値が一切入らないため、好きなキャラを自由に使って遊びたいというプレイヤーにとっては、育成面での縛りがストレスになるかもしれません。

■ 良かった点:遊ぶほどに深まる手応えと完成度の高さ

◎ 戦闘モーションが滑らかで迫力あり

まず注目したいのは、キャラクターたちの戦闘モーションの完成度。海外産タイトルということで、どこか大味な作りを想像していたのですが、実際にはスキル発動時の動作やエフェクトが非常に滑らかで、手描き風のアニメーションがゲームに独自の魅力を添えています。

◎ ハクスラ要素×ランダム生成ダンジョンの中毒性

ダンジョンはランダム生成型で、入るたびに構造が変化。そこにハクスラ的な要素(ランダムドロップの装備・素材)が噛み合い、「あと一回だけ…」と潜ってしまう中毒性があります。レア装備の発見や、鍛冶による装備強化のシステムも相まって、スルメのようにじっくり噛みしめながら楽しめる一本です。

◎ 最後まで気が抜けない歯応えあるバトル

難易度は全体的にやや高めに設定されており、雑魚戦ですら油断すると全滅しかねない緊張感があります。バフ・デバフ、MPの配分、スキルの相性を考慮した戦略的な戦闘は、RPG上級者も唸るほどの完成度を誇っています。

◎ クリア後のやり込み要素がしっかり存在

ゲームクリア後には、一部の要素を引き継いで新たな難易度に挑める「ニューゲーム+」が解放され、やり込み派のプレイヤーにとっても満足できる作りになっています。単純なエンディングで終わらせず、繰り返し楽しめる設計は高評価です。

■ 気になった点:テンポや利便性で惜しい部分も

△ 移動・戦闘テンポがやや遅め

マップ上での移動速度や、戦闘アニメーションの演出などがやや冗長に感じる場面も。じっくりプレイを楽しむ人には許容範囲ですが、テンポ重視のプレイヤーにとっては気になるかもしれません。

△ ロード時間が細かく積み重なる

場面転換やエリア間の移動において、そこそこ頻繁にロードが挟まれます。1回ごとの時間は短めでも、積み重なることでプレイのリズムに影響を及ぼす場面もあり、ここは改善の余地を感じました。

△ パーティー編成が拠点でしか行えない不便さ

パーティーメンバーの入れ替えは、特定の場所でしか行えない仕様のため、途中で戦略を変えたくなってもすぐに対応できないのが残念でした。特に戦闘に参加しないキャラには経験値が一切入らない仕様もあり、育成面での柔軟性はやや乏しい印象です。

■ 実際に遊んでみて感じたこと:ストーリーに過度な期待は禁物

本作の物語は、原作コミックの世界観を踏襲して展開されます。そのため、原作未読のプレイヤーにとっては背景設定やキャラクターの関係性が分かりにくく、物語にのめり込むにはややハードルが高い印象でした。

また、エンディングでは新たな敵の存在や次章を思わせるような“匂わせ”が残されており、ひと区切りついたという達成感よりも「まだ途中か?」という感覚で終わる構成です。物語重視でプレイする方には、少しモヤっとする可能性もある点には注意が必要です。

■ まとめ:地味だけど確実に面白い。そんなRPGが好きな人へ

『バトルチェイサーズ:ナイトウォー』は、派手な演出や壮大なストーリー展開で魅せるタイプのゲームではありません。どちらかと言えば、淡々とダンジョンに潜り、戦い、装備を整え、キャラを強化していく──そんなクラシカルでストイックなRPGが好きな人にこそ刺さる作品です。

RPGに「コツコツ遊べる要素」や「歯応えある戦闘」を求める人にとっては、きっと“スルメのように噛めば噛むほど味が出る”良作となるでしょう。個人的な評価としては「佳作以上、秀作未満」といった印象ではありますが、ジャンル愛がある方には迷わずおすすめできる一本です。

■ 他プレイヤーの反応(簡易まとめ)

  • 「戦闘がとにかく面白い!雑魚戦でも油断できないバランスが良い」

  • 「原作を知らなかったのでストーリーはよく分からなかったが、ダンジョン探索だけで満足」

  • 「育成や装備集めが楽しくて、つい時間を忘れてしまう」

  • 「テンポが悪く感じる部分はあるけど、そこも含めて味になっている」

-PS4, 趣味

Copyright© 今日もよろしく , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.